下肢閉塞性動脈硬化症

院長の水野です。

今回は下肢閉塞性動脈硬化症についてお話します。

名前の通り足の動脈硬化が進行して血管が狭くなり、閉塞してしまう病気です。病期としては4つに分かれます。

① 冷え、しびれ

② 間欠性跛行(かんけつせいはこう)(歩くと十分な血液が供給されないため、痛みが現れますが、休憩すると徐々に血液が供給されるため痛みが改善し、また歩けるようになります)

③ 安静時痛

④ 壊疽(えそ)

④まで進行すると傷が治りにくい、ちょっとした打ち身でも傷が大きくなる、などの症状が現れ、足の皮膚の色が黒ずんで腐ってくることもあり、最悪の場合、足を切断しなければならなくなることもあります。

検査としてはまず手足の血圧を同時に測定する検査(ABI検査)を行います。通常手足の血圧は足のほうが高いのが普通ですが、動脈硬化がある患者様は足の血圧が下がってきます。同時に血管の硬さを評価してくれ、血管年齢もでます。早期に発見できれば運動療法や血流を改善するための投薬を行い、血管の狭窄や閉塞がある場合にはカテーテル治療を行うことも可能です。

ABI検査は全く痛くない検査です。足の血管が悪い方は頭の血管や心臓の血管も同時に悪いことが予想されます。そのため高血圧や高脂血症、糖尿病など基礎疾患がある患者様は年に1回検査を受けられることをおすすめします。