帯状疱疹定期接種について

1 帯状疱疹とは

帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状に出る皮膚の疾患です。強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。

子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、これまで水痘にかかったことがない小児等には水痘を発症させる可能性があります。

日本では、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。

2 定期接種

今年度から定期接種が始まります。

対象となるのは以下の方々です

.名古屋市に住民登録のある方

2.接種日において以下のいずれかに該当する方

  • 当該年度に65歳になられる方
  • 65歳を超える方については、5年間の経過措置として5年齢ごと(当該年度に70、75、80、85、90、95、100歳となる方)
  • 満100歳以上の方については、定期接種開始初年度(令和7年度)に限り全員を対象
  • 満60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当の写し、または医師の診断書原本の提出が必要)
  • 下記の対象にあてはまる方(使用ワクチンによって対象条件が異なります。)

3 帯状疱疹ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(シングリックス、ビケン)があり、効果や接種対象などに違いがあるので、必ず医師にご相談ください。どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただく必要がありますので、ご注意ください。

2回接種ワクチン(製品名 シングリックス)

(1)対象条件(次の1と2いずれも満たす必要があります)

  1. 令和2年3月以降に公費でビケンの予防接種を受けていない方
  2. シングリックスの予防接種を2回受けていない方(自費、公費による接種は不問)

シングリックスの予防接種をすでに自費で1回受けている方で、2回目の接種が決められた間隔で接種できる場合は2回目の接種のみが助成の対象となります。

(2)接種方法

2回(筋肉内注射)
2回目接種は、1回目接種の2か月後(2か月後の同日以降)から6か月後の同日の前日までに接種してください。ただし、医師が医学的知見に基づき必要と認めるものについては、1か月以上の間隔をおいて2回筋肉内に接種することは可能です。

〈接種間隔(シングリックス)の例〉

1回目の接種を4月1日に受けた方の2回目の接種は、2か月後の同日である6月1日から接種が可能となり、6か月後の同日の前日である9月30日までに完了する必要があります。

(3)自己負担金(医療機関で支払う金額)

10,800円/回 (2回接種で21,600円)
上記金額は、費用助成後の金額です。全額自費で接種すると1回あたり20,000円から30,000円程度かかります。

1回接種ワクチン(製品名 ビケン)

(1)対象条件

令和2年3月以降に公費でビケンまたはシングリックスの予防接種を受けていない方

自費でシングリックスの予防接種を受けている方は、今後の帯状疱疹予防接種の必要性等について医師とご相談ください。

(2)接種方法

1回(皮下注射)

(3)自己負担金(医療機関で支払う金額)

4,200円/回
上記金額は、費用助成後の金額です。全額自費で接種すると7,000円から10,000円程度かかります。

任意接種でもこれまで同様補助を受けての接種が可能です。

助成の対象となるのは以下の条件を満たす方です。

  1. 名古屋市に住民登録がある方
  2. 接種日時点で満50歳以上の方で、定期接種の対象でない方
  3. 下記の対象条件にあてはまる方(使用ワクチンによって対象条件が異なります。)

指定医療機関

名古屋市の助成制度を利用するためには、帯状疱疹予防接種を受けることができる指定医療機関での接種が必要となります。

当院は指定医療機関になります。

接種希望の患者様はご相談ください。

尚接種は完全予約制になります。

突然来院での当日接種はしかねますのでご了解ください。