診療コラム
-
2つの血管脈波検査
院長の水野です。11/9に守山福祉まつりに参加しました。 医師会のお仕事で無料で血管脈波(血管年齢)検査を測定するお手伝いをさせていただきました。50…
-
【熱中症高齢者の方へ】命を守るために大切な「熱中症」対策
こんにちは、院長の水野です。 年々暑さが厳しくなる日本の夏。 ご高齢の方にとって「熱中症」は特に注意が必要な問題です。 「私は大丈夫」と思っていても、…
-
エクオール検査
4年ほど前に生理が止まってから、世に言う更年期障害の症状が出始めました。症状⓵関節の違和感(へバーデン結節・五十肩)②ホットフラッシュ③LDL、血圧の…
-
帯状疱疹定期接種について
1 帯状疱疹とは 帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状に出る皮膚の疾患です。強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど…
-
医療救護所設置訓練に参加して
院長の水野です 2024/10/5、地域の防災活動の一環として守山区大森中学校にて行われた医療救護所設置訓練に参加しました。この訓練は、大規模災害時に…
-
薬じゃない高血圧治療について
当院では2024年4月より高血圧補助アプリを用いたスマート降圧療法を導入しました。 スマート降圧療法とは、”お医者さんと一緒”にスマートフォンを使っ…
-
褥瘡について②
院長の水野です。 本日は褥瘡(じょくそう)の治療についてお話します。 褥瘡の治療に関しては昔からありました。ただ昔は特に決まった方針もなく医師の慣習…
-
褥瘡について①
院長の水野です。 本日は褥瘡(じょくそう)についてお話します。 ●褥瘡とは 褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなっ…
-
成人先天性心疾患外来のご紹介
生まれつきの心臓や血管の問題のために手術を受けたり経過観察となっている方が、成人となった後でも専門的診療を受けることができるのが、「成人先天性心疾患外…
-
誤嚥にご注意
院長の水野です。 本日は誤嚥(ごえん)についてお話します。 ①誤嚥とは 食べたり飲んだりしたものが誤って気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。…
-
インフルエンザワクチン接種
院長の水野です。 長かった夏も終わり、ようやく秋になってきました。 急に寒くなり、体調は崩されておりませんか? 冬になると気になるのがインフルエンザで…
-
睡眠時無呼吸症候群②
院長の水野です。今回は睡眠時無呼吸症候群についてお話します。2回にわけて説明予定で、今回は睡眠時無呼吸症候群の検査と治療についてお話します。 ①睡眠…
