循環器内科のイメージ

血液やリンパ液などの体液を全身に循環させるための機能を持つ心臓や血管の診療を行うのが循環器内科です。循環器の病気の中には命に関わったり、後遺症によって大きく生活の質を落としてしまったりするものも多く、早期に発見し、進行を予防することが非常に大切になります。

さらに循環器疾患は高血圧や糖尿病などの生活習慣病に起因するものも多いため、循環器内科では生活習慣病にも留意しつつ、検査・診断・治療を進めてまいります。検査・診断の結果、緊急性が認められる、入院加療の必要があると判断した場合は、大学病院などの医療機関と連携を取り、ご紹介いたします。退院後は病院と連携しフォローもいたします。

下記のような症状がある方は、お早めにご受診ください

  • 胸に強い痛みがある、冷や汗が出る
  • 胸に締めつけられるような違和感、圧迫感を覚えるときがある
  • 時折、胸やけがする
  • 歩いたり運動したりしているときに胸が苦しくなり、休めば楽になる
  • 鼓動が速くなる、強い動悸がある
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になっていたり、安静にしている時などに息苦しくなる
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった気がする
  • 意識を失ったことがある
  • 健康診断の心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • 血圧が高めである など

※このほか心筋梗塞では放散痛(関連通)と言って、広範囲で痛みが生じるため、腕や肩、歯、あごが痛いと感じる方もいらっしゃいます。

循環器内科で診療を行う主な疾病

動脈硬化、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤 睡眠時無呼吸症候群 など

※この他、動脈硬化などの原因となる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症等)についても内科にて診療を行っています。

心臓弁膜症

心臓には血液が逆流しないよう、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁という4つの弁があります。心臓弁膜症はこれらの弁に異常が発生することで、血流が滞ったり、逆流したりするという異常が現れ、息切れや咳、むくみ、さらには胸痛や呼吸困難などの症状を引き起こすものです。

原因としては加齢やリウマチ熱等の感染症、心筋梗塞、外傷、先天的な異常などにより、弁が十分に開かなかったり、あるいは完全に閉じなかったりすることが考えられています。初期にはあまり自覚症状はありませんが、放置しておくと心臓に負担がかかり、心臓の機能が低下して、心不全の状態となり、さらに心房細動や不整脈を引き起こす危険性もあります。また、心臓弁膜症では心臓に細菌が棲みつきやすく、感染性心内膜炎に罹りやすいとも言われています。

心臓弁膜症は、聴診器で心雑音が認められたり、心電図に異常が見られたりすることで発見されることが多くあります。心臓弁膜症が疑われる場合は、超音波による心エコー検査を行います。心不全に至っている場合は、症状改善するための薬物治療を行いますが、心臓弁膜症自体の治療としては、手術、あるいはカテーテル治療を行う必要があります。

手術では弁を人工弁に取り換える“弁置換術”や自身の組織で新たな弁を作る“弁形成術”などがあり、カテーテル治療では、脚の付け根などの太い血管から心臓までカテーテルを挿入し、狭くなった弁をバルーンで膨らませたり、新たな弁を留置したりします。

当院では、手術が必要と判断した場合、連携する病院を紹介し、手術後の経過観察や日常的なフォローは、当院にて丁寧に行ってまいります。

狭心症

狭心症は心臓の筋肉に酸素や栄養を運ぶ役割を持つ冠動脈が狭くなることで引き起こされる疾患です。胸の痛みや圧迫感などの症状がみられるのが特徴で、胸の痛みは、1か所にとどまらず、左肩、左腕、顎、歯、背中、腹部などに放散していく場合があります。さらに冷や汗や吐き気、めまいなどの症状を伴うこともあります。

運動後や作業後に症状が出る「労作性狭心症」、比較的安静にしているときに、冠動脈がけいれんを起こし発症する「冠攣縮性狭心症」、不定期に頻繁に発作が起こる「不安定狭心症」の3つの種類があり、「労作性狭心症」は安静にしていれば数分で症状が収まり、「冠攣縮性狭心症」では30分ほど続く場合があります。また「不安定狭心症」は冠動脈が完全に閉塞してしまう心筋梗塞の前触れの症状であると考えられており、速やかな治療が必要です。

狭心症の治療としては、まず薬物療法が考えられます。冠動脈を拡張させる硝酸薬やカルシウム拮抗薬、血液の量を減らす交感神経β遮断薬、また脳梗塞などのリスクを下げる抗血小板薬や抗凝固剤を使用する場合もあります。発作が起きた時の応急処置として、一時的に血管を拡張する作用があるニトログリセリン舌下錠がありますが、持続性は期待できません。

薬剤による治療で十分効果が上がらない場合は、カテーテルを挿入し、狭くなった冠動脈内で小さなバルーンを膨らませ押し広げたり、ステントという筒状の金網を血管内に挿入して留置し、血管の太さを確保する治療や、足や胸などの動脈を採取し、血液のう回路をつくる「バイパス手術」などを考慮します。これらの治療を行う場合は、大学病院などの医療機関と連携し行います。

心筋梗塞

狭心症が血管の狭窄により発症するのに対し、心筋梗塞は狭くなった血管に血栓が詰まり、血管が完全閉塞してしまうことで発症するものです。狭心症に比べ、強い胸痛を感じますが、まれに発症していても痛みを伴わないタイプもありますので注意が必要です。以下のような症状がありましたら、お早めにご受診ください。激しい痛みなどが現れた場合は、救急車を呼びましょう。

  • 胸やけがする
  • 腕や肩、歯やあごが痛む
  • 胸の強い痛みや圧迫感、締め付けられるような感覚がある
  • 数分~10分くらいで症状が消える
  • 上記のような症状を繰り返すことが多い
  • 階段の上り下りや歩行、何かの作業など動いているときに強く症状が現れる、など

狭心症から心筋梗塞に至って発症してしまうと、致死率は高くなります。心筋梗塞の場合、血管が詰まって心筋に血液が全く届かなくなるため、酸素や栄養が運ばれず、その部分の心筋が壊死し、壊死の範囲が広がると心臓に大きなダメージを与えて、命に危険が及ぶためです。また後遺症の残るリスクも大きくなりますので、予防することが何より重要になります。

心筋梗塞は基本的に狭心症から進行する病気です。心筋梗塞の予防はまず、狭心症の予防、あるいは狭心症の段階で、病気の進行を止めることが重要になります。狭心症の予防としては、生活習慣の改善を図り、高血圧や脂質異常症、糖尿病等による動脈硬化を引き起こさないようにすることが重要です。