予防接種のイメージ

ひとつの感染症にかかることで、体力が落ち、免疫力も低下して他の感染症にかかってしまったり、持病が悪化してしまったりする場合があります。予防接種で低減できるリスクは、なるべく低減することが生活の質を落とさないためには重要です。

また予防接種は、一人一人が感染症に罹るリスクを低減することに加え、さらには社会全体に感染症が蔓延することを防いで地域や職域の皆さまが健康的な生活を維持できることに役立つものです。
当院ではインフルエンザ、肺炎球菌等の予防接種を行っています。そのほかのワクチンを希望される患者さまは、個別にお問い合わせください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、咳やのどの痛みなど、風邪によく似た症状もありますが、急激に症状が悪化し、38度以上の高熱を発症するのが特徴です。さらに関節痛や筋肉痛などの全身症状も現れます。

高齢、あるいは呼吸器疾患や心疾患、糖尿病など代謝性の疾患などの持病がある患者さまは悪化しやすく、また高齢の方の場合は肺炎を引き起こしたり、小児のお子さまの場合は、痙攣や中耳炎、まれに急性脳症など重篤な合併症引き起こしたりする場合がありますので、予防接種を受けておくことをお勧めします。

インフルエンザの流行期間は毎年12~3月です。ワクチン接種から予防効果が現れるまでには約2週間後ですので、11月中旬までには予防接種を済ませておくとよいでしょう。また毎年、流行するインフルエンザの型は変化し、ワクチンもそれに合わせて変更されていますので、予防のためには毎年接種することが大切です。

インフルエンザの予防接種は、市内在住の満65歳以上の方には公費補助があります。

参考サイト
名古屋市:インフルエンザについて(暮らしの情報) (city.nagoya.jp)
(高齢者に関しては令和3年度分)

※事前の印刷・記入にご協力ください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、鼻やのどの奥にいることが多い細菌です。通常は、免疫力により感染症の発症が抑えられていますが、高齢の方や何らかの理由で免疫力が低下している場合には、肺炎や髄膜炎などの感染症が引き起こされてしまいます。市中肺炎の約2~3割は、この肺炎球菌によるものと言われています。

肺炎は常に日本人の死亡原因の上位に位置し、命の危険があるとともに、一度肺炎になった肺は元通りにはならない場合があり、さらに肺炎にかかると体力が低下するため、また肺炎にかかるというう「肺炎の悪循環」に陥ってしまいます。

そうしたリスクを低減するためにも、肺炎球菌ワクチンは有効です。またインフルエンザから肺炎を併発することも少なくありませんので、インフルエンザワクチンも併せて接種することが、より肺炎の予防にもつながります。

肺炎球菌の予防接種は、市内在住方で条件の当てはまる方に公費補助があります。
下記サイトをご参照ください。

参考サイト
名古屋市:高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成について(暮らしの情報) (city.nagoya.jp)

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスへの感染によって発症するため、水痘(水ぼうそう)を経験した人限定で起こります。
身体の一部(片側)に、神経痛のような痛みを伴った小水泡が帯状に発生します。顔にできると、顔面神経麻痺や内耳の障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることもあります。
チクチクしたり、ピリピリした痛みに悩まされることが多く、長い間、痛みが続くと帯状疱疹後疼痛と診断されたりします。

帯状疱疹ワクチンは水痘(水ぼうそう)の大人向けの予防接種です。水ぼうそうも帯状疱疹も同じウイルスによって発症するので、ワクチンも同じものを打てばウイルスの活性化を抑えます。

帯状疱疹の発症が50~60代に多く、加齢により免疫力が低下するに従って重症化したり、帯状疱疹後神経痛になるリスクが高くなります。
ワクチンを接種すれば、帯状疱疹の発症率を65%にまで引き下げられるという実験結果も報告されているので、予防するには50代からの接種をおすすめします。

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、ひとつは、水痘・帯状疱疹ウイルスの病原性を極限まで弱めた従来型のワクチンで、もうひとつはシングリックスと呼ばれるワクチンです。
これは水痘・帯状疱疹ウイルスの感染性を無力化させたワクチン(不活化ワクチン)で、計2回の接種が必要となります(筋肉注射、2ヵ月程度間隔を空けて2回目を接種)。

帯状疱疹の予防接種は市内在住の方で条件にあてはまる方に公費補助があります。

参考サイト
帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種の費用助成について