内科のイメージ

当院の一般内科では、院長のこれまでの豊富な臨床経験を活かし、様々な症状に対する初期診療を行います。それぞれの症状に対し、適切な治療を行っていくともに、その背後に重篤な疾患が隠れていないかを慎重に判断して病気の早期発見に努め、発見した場合はより専門的な治療につなげていくことを目指しています。

循環器(心臓、血管等)は院長の専門分野であり、その他の分野に関しても、より高度な医療環境での検査や治療、また入院加療が必要と判断した場合は、大学病院などの医療機関をご紹介し、連携して治療を進めてまいります。

以下のような症状が見られましたら、まずは一般内科をご受診ください。

  • 発熱、せき、痰、鼻水、鼻づまり、喉の痛み
  • 腹痛、張り、便秘、下痢等のお腹の不調
  • 胸の痛み、胸の圧迫感
  • 動悸、息切れ
  • 頭痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 立ちくらみ、めまい
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(頻尿、血が混じっている、尿が出づらい など)
  • 発疹
  • 疲労感、倦怠感
  • 急な体重の増減 など

このほか、「特に症状はないが健康診断で数値の異常を指摘された」「インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種を受けたい」といった場合もご相談ください。

一般内科では風邪や、インフルエンザなどの感染症、気管支炎や肺炎などの各種炎症等、急激に症状が進行する急性疾患の診療を行うほか、高血圧や糖尿病などのいわゆる生活習慣病とも呼ばれる、ゆっくりと病状が進行する慢性疾患に関しての診療も行います。

主に一般内科にて診療を行っている疾患

急性疾患
風邪、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病[肥満症、高血圧、糖尿病(Ⅱ型)、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、等]、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、貧血、頭痛、便秘症 など

生活習慣病について

肥満症(特に内臓脂肪型肥満)、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸値症などは生活習慣病と言われています。これらは偏った食事や運動不足、喫煙、飲酒、生活リズムの乱れなどの好ましくない生活習慣の積み重ねが大きな原因の一つとなって、引き起こされると考えられています。

生活習慣病自体には初期に症状はほとんどないため、健診等で指摘されても、放置される場合が少なくありません。しかし、生活習慣病は改善しないでいると、徐々に体の大小の血管にダメージを与え、動脈硬化を引き起こし、重篤な心疾患(心筋梗塞や狭心症など)や腎疾患(腎硬化症など)、脳疾患(脳梗塞、脳出血など)、大動脈瘤、眼底出血などの原因となります。実は日本人の死亡原因の3分の2は、元をたどれば生活習慣病に起因するもの、と言われています。

高血圧

血圧とは、心臓から送り出された血液による動脈の内壁を押す力のことで、高血圧の状態が長く続くと血管は常に張りつめた状態になり、次第に厚く、弾力が失わり硬くなっていきます。すると血管の内径が狭くなり、傷つきやすくもなります。傷にはコレステロールなどが付着しやすく、さらに血管の狭窄が進みます。これが高血圧による動脈硬化です。

高血圧の原因となる生活習慣としては、第一に食生活における過剰な塩分摂取が挙げられます。摂り過ぎた塩分を薄めようと体内で水分が蓄積し、それが血管に流れ込んで血流量を増加、血圧が上昇します。すでに高血圧の方は1日の食塩摂取を6gにおさえることが推奨されています。その他には肥満、運動不足、野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足、喫煙、アルコールの過剰摂取、さらに精神的ストレス、自律神経の調節異常なども原因と考えられています。

高血圧の状態が長期にわたり改善しない場合、あるいはほかに疾患が見られ、早期に高血圧を解消する必要があるときは、生活習慣の改善と並行して、薬物による治療を行う場合もあります。当院では薬の使用に際しては、一人一人の患者さまの症状や体の状況に合わせ、適したものを使用していきます。

糖尿病

生活習慣が大きく影響していると考えられる「Ⅱ型糖尿病」では、食べ過ぎや運動不足が続くことによるによる「肥満」が大きな原因の一つとされており、肥満により、糖を細胞などに取り込み、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の分泌低下や、インスリン抵抗性(インスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくること)が引き起こされると考えられています。(Ⅰ型糖尿病は遺伝的要因やウイルス感染などによる自己免疫疾患が原因とされています)

高血糖の状態が続くと、血液中の糖とたんぱく質が結びつき、糖化して有害物質となり、血管を老化させるなど血管の内壁にダメージを与えます。これは全身の大小の血管で起こり、動脈硬化を進行させてしまうとともに、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」(糖尿病の三大合併症と言われています)などの重篤な合併症を引き起こしてしまいます。

治療としてはまず、食習慣の改善を行い、さらに運動習慣を見直すようにします。肥満とは逆に、筋肉体質ではインスリンの効きが良くなることが分かっています。それでも血糖値をコントロールが難しい場合は、合併症の予防のためにも、患者さまの重体に合わせ、薬物治療を行います。

脂質異常症

本来、重要な栄養素のひとつである脂質(コレステロールや中性脂肪)ですが、それぞれの脂質の血中濃度が、以下のように基準値をはずれている場合、脂質異常症と診断されます。

  • LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪(トリグリセライド)≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

原因としては、過食や偏食、運動不足による脂質消費量の減少、さらには喫煙やストレスによる影響などが挙げられます。血液中に余分な脂質があふれると、脂質は血液の壁に付着してしまい、それがこぶ状となることで、血管が狭く、そして硬くなっていき、動脈硬化が促進されてしまいます。こぶが破れると血栓と呼ばれるものになり、心臓や脳の血管に詰まったりすることで、重篤な合併症を引き起こします。

脂質異常症の治療では、動物性脂肪を摂り過ぎないこと、食物繊維を多く含む野菜やキノコ、またEPA、DHAといった不飽和脂肪酸を含む青魚などを積極的に摂るようにすることなどの、食習慣の改善が重要です。さらに改善していくために、コレステロールを下げる薬やEPA・DHA製剤等を用いた薬物治療を行う場合もあります。

高尿酸血症(痛風)

細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な「プリン体」を分解した際、老廃物として産出されるのが「尿酸」で、血液中の尿酸の量(尿酸値)が7.0mg/dlよりも高い状態になると高尿酸血症と診断されます。ちなみに高尿酸血症は倒的に男性に多い病気で、これは女性ホルモンに腎臓から尿酸の排泄を促進する働きがあるためと言われています。

尿酸は水に溶けにくく、余分な尿酸は針状に結晶化し、足の親指の付け根などの関節などに蓄積していきます。すると自己免疫が異物と判断して攻撃し、非常な激痛を伴う炎症反応を引き起こします。これが「痛風」です。さらに結晶が腎臓に溜まると腎臓結石となり、その結石が尿管や膀胱に移動すると、激痛を伴う発作を引き起こす尿路結石となります。腎臓結石が慢性化すると、腎機能の低下にもつながるため、注意が必要です。

尿酸のもととなるプリン体は、ビールや鶏卵、魚卵、肉、魚などに多く含まれています。治療としてはまず、これらプリン体を多く含む飲食物の過剰摂取に注意します。そして尿酸の産出を抑えたり排出しやすくしたりする尿酸値降下薬による薬物治療を行います。また痛みの発作がある場合は、非ステロイド性抗炎症薬を併用することもあります。